トラブルや事故を回避するためにも大事なことです。ご一読いただき、必ず守ってください。
守ってない方を見かけたらお声がけもお願いします。安心安全なドッグランにしていきましょう!


ドッグラン規約

絶対厳守。守れない場合は利用をお断りします。

1年に1回必ず登録更新を行なってください。未登録の犬は入場できません。登録証は、必ず首から下げて入場してください。登録方法についてはこちらから。

ドッグランの役員は腕章をつけております。役員の指示には従ってください。

事故やトラブルの元になるので、体重だけでなく性格も考慮してください。中大型犬と小型犬を一緒に連れている方は、フリーエリアをご利用ください。

犬の飛び出しを防ぐため、出入り口は二重扉になっております。扉を開ける際は、もう一方の扉が閉じているのを必ず確認してください

入口施錠の暗証番号は、他人には教えないでください。ドックラン利用者登録証の所有者同士であっても教えないでください。


ラン内はゴミ箱はございません。うんちだけでなく、嘔吐物やゴミもお持ち帰りください。

ランでのおやつは、他の犬とのトラブルに発展する恐れがあるのでNGです。自分の犬だけでなく、他の犬にも絶対あげないでください。

中大型エリアでは大型犬が飲み込む恐れがあるため、テニスボールより小さく柔らかいおもちゃは使用禁止です。

例外として、毎月のお掃除会で配る飲み物だけはランの中で飲むことができます。

犬以外のペットは利用できません。


訓練士などの営業活動はできません。ただし管理側主催の催事は例外とします

リードはラン内に入って犬が慣れてから放してください。退場の時も飛び出さないようリードをつけてから出てください。

ラン内では他の犬の妨げになりますので、フレキシブルリードやロングリードの使用は禁止です。

狂犬病の予防接種をしていない犬や最後のワクチン接種をしていない4ヶ月以内の子犬は利用できません。

闘犬種は口輪を着用しないと入場できません。その他噛み癖のある犬も口輪を着用してください。


発情期の雌犬、病気あるいは内部的・外部的に寄生生物(ノミ・ダニ・回虫等)を持った犬は入場できません

飼い主1人につき同時に利用できる犬は最大2頭までとします。常に愛犬から目を離さず速やかに対処できる気配りをお願いします。

喫煙やトイレなどの理由に関わらず、ラン内に犬やお子様を残したまま、外または別エリアに移動しないでください。

咬傷事故などのトラブルに関しては、その場で当事者間で話し合い解決をしてください。

犬同士吠え出して喧嘩になりそうになった時には、リードをつけてエリアを退出するとトラブル防止になります。


車でご来場の方は公園の駐車場をご利用ください。公園駐車場が満車の場合は、公園周辺のコインパーキングをご利用ください。

年齢に関わらず、犬を連れてない方は入場できません。ただし、役員等がボランティア活動する時は例外とします。

未就学児(抱っこ紐の赤ちゃん含む)は保護者同伴でも入場禁止です。中学生以下は利用できますが、保護者の同伴が必要です。

ドッグカートでご来場された方は、ラン周辺の人通りの邪魔にならないところに置いて入場してください。

ランのフェンスは、人の体重を支える強度がありません。転倒&転落に繋がりますので、寄りかかったり、よじ登ったりしないでください。



ドッグランマナー

規約ほどではないですが、守ってほしい案件です。

首輪や胴輪は、常時装着させてください。犬同士喧嘩になった時、装着していないと犬を捕まえることができません。

1歳を過ぎて去勢していない雄犬の飼い主さんは、厳重注意をお願いします。未去勢の成犬同士の喧嘩が多く多発してます。

当ランではボールやおもちゃの使用が可能ですが、取り合いで喧嘩したり小さいおもちゃは丸呑みしたりする危険性もあるので注意して様子を見ましょう。

犬がおしっこをした時は、フェンスにかけてあるペットボトルの水を多めにかけてください。

お子様連れの方は、犬同様お子様から目を離さないでください。他の犬を触る時は必ずその犬の飼い主さんに一声かけてからにしてください。


ラン内が混雑していると接触事故の原因となります。混雑時は時間をずらして入場するなどしてください。犬1頭につき入場できる飼い主人数は基本3名です。

子犬やシャイな性格の犬は、犬同士の交流に慣れておらず、驚いたり吠えたりして他の犬を刺激してしまいます。慣れるまでは、中大型犬はフリーエリア、小型犬は小型犬エリアをご利用ください

犬は躾をしていても完全にコントロールすることができない動物です。ランでは人の足元を駆け抜けたり飛びかかったりすることがありますので、妊婦の方、身体的精神的に症状のある方はご利用を控えてください。

感染予防や犬のがぶ飲みによる胃拡張・胃捻転を未然に防ぐためにも犬が水を飲むバケツやボウルの利用は飼い主さん管理のもと行ってください。他の犬にも水をあげる時は飼い主さんに聞いてからにしましょう。

ドッグラン内に私物を放置することはできません。ものをご寄付頂ける場合は、城北DOGWANへお申し出をお願いします。(お申し出はこちらから


ドッグランは近隣住民の理解・協力のもとで成り立っております。近隣住民の迷惑とならない様、犬の鳴き声や人間同士の会話が騒音にならないよう十分にご配慮ください。

人が走り回ったり、甲高い声や悲鳴・大声をあげると、犬が興奮して人に飛びかかることがあります。また、全ての犬が人好きとは限りませんので、他の犬を触るときは必ずその飼い主さんの許可をとってからにしてください。